前の3件 | -

AVRマイコンを使って time-lapse(微速度撮影)動画を作る(2) [電子工作]

前回の続きです。

連続100ショットで撮影が中断されるのは相変わらず。
シャッター間隔を3秒にしても改善しませんでした。
暫定策として、100ショットに近づいた時に beep 音を鳴らすことにしました。
100ショット取りきったら、デジカメの電源を手作業で off / on 。
これで、ほぼ切れ目無く動画を取り続けることができます。
根本解決にはもう少し調査が必要です...。

全体図
(100均のボックスに収納。電源スイッチを付けました)
RIMG2181.JPG

回路図
TimeLapse_v2.gif

ソースファイル
(beep音は一定間隔でPB0をHIGH/LOWするだけの単純なもの、直接圧電スピーカーをドライブしています)



AVRマイコンを使って time-lapse(微速度撮影)動画を作成 [電子工作]

036.jpg
Time lapse movieとは、いわゆる微速度撮影された動画です。
一般的な動画は一秒20~30コマ前後で撮影されますが、一秒1コマ等間隔を遅くして撮影し通常速度で再生することで、面白い効果を得ることが出来ます。
一眼デジカメとAVRマイコンを使ってDIYで Time-lapse movieの撮影に挑戦します。

1. リモコンの改造

長年愛用しているNikonのD80を使って撮影を行います。
D80は赤外線および有線のリモコンが使えるので、今回は有線リモコンを改造します。
といっても純正は高いの、Amazonで「NIKON D70S.D80 用MC-DC1互換リモコン」を購入して改造することにします。
RIMG2149.JPG
ドライバーで分解してみると、中は金属のバーが3枚入っていて、スイッチを押すとそれらのバーが接触することで、シャッター半押し(オートフォーカス)と全押し(シャッターを切る)ことが出来ます。

RIMG2150.JPG
テスターで図ってみると、赤と白、黄色と白の電位差が4.6Vありました。どうやら白がコモン・グラウンドのようです。
ケーブルを途中でカットして、赤&黄色と白を直接接触すると、シャッターが切れます。

2. マイコンによる操作
フォトカプラ経由で、上記を自動制御します。
555等のタイマーICももちろん使用可能ですが、汎用性を考えてマイコンを使います。
Arduinoで動作確認を行った後に、最終的に使用したのは8ピンの ATMEL ATTiny13 です。
書き込みには前回(過去記事へのリンク)使用した AVRISPMarkII を使います。
ATTiny2313とほぼピン配列が同じなので、前回ブレッドボードで組んだ書き込み用の回路がそのまま使用できます。

1秒間隔でエミッタ-コレクタ間が導通する簡単なプログラムを書きました。
なお、コンパイルには AVR Studio 5 を使ってみました。WinAVRをインストールしなくてもそのまま使えるので便利です。
ソースコード


3. 回路の作成
操作部を切り離したケーブルを、ユニバーサル基板上に組んだ回路に接続します。
電源は単三乾電池×3個です。
バッテリーホルダーと基板はホットボンドで固定しています。
基板はあらかじめカットしてから回路を組みましたが、ちょうど良い大きさに収まりました。
回路2.jpg

回路図
TimeLapse.gif
部品一覧
No 製品 個数
1 ATMEL AVR ATTiny13 1
2 TLP521フォトカプラ 1
3 10KΩ 1/4Wカーボン抵抗 1
4 220Ω 1/4Wカーボン抵抗 1
5 150Ω 1/4Wカーボン抵抗 2
6 3mm LED (緑) 1
7 0.1μF 積層セラミックコンデンサー 1

回路図中の75Ωの抵抗は手持ちが無かったので150Ω×2で代用しています。

4. 撮影

カメラを三脚で固定した後、リモコン用の端子に今回改造した回路を接続します。

電源を入れて数秒すると見事!シャッターが約1秒間隔で切られてゆきます。
しばらく待ってから電源を落とすと、100枚前後のJPEGが保存されています。


5. ムービー変換

JPEGから動画への変換は ffmpeg で簡単に出来ます。
私はJPEGをPCに転送後に転送後、下記コマンドで MP4 に変換しました。

ffmpeg -s 640x360 -r 20 -b 5000 -sameq -i C:\Users\XXXX\Pictures\timelapse\movie1\%03d.JPG sample.mp4

注意点として、ffmpeg はファイル名が 1 から開始する連番であることを前提にしています。
デジカメのファイル名は普通連番になっていますが、1から開始していない場合はファイル名をリネームをする必要があります。
私はJPEGファイル名をコマンド・プロンプトからDIR /B コマンドでファイル名リストを取得して、表計算ソフトにコピー後に右の列にリネーム後のファイル名を表計算ソフトの機能で連番で作成して、バッチファイルとして保存の後実行して、ファイル名の連番を振りなおしました。

表計算ソフトの例
キャプチャ.GIF

完成したムービー




6. TODO

自動撮影を続けると100枚程度で、撮影が停止してしまいました。デジカメ側の液晶を見ると定間隔で反応が出ているので、おそらくデジカメ側のバッファーメモリがいっぱいになってしまったのでしょう。撮影間隔を2秒等に増やすことで改善できるかもしれません。
また電源や撮影の off/on スイッチは付けたいと思います。
回路を収める良いボックスが見つかったら検討することにします。



ICS世界の中古カメラフェア2011 [クラシックカメラ]

2011koutsukaikan.jpg
今回は二日間のみ。しかも二日目の午後だったので、めぼしい品はほとんどありませんでした。
Sale品でNikon FE + NIKKOR 50/1.4 を 1万2000円でゲット。
三共カメラさん、千円も値引きしてくれてありがとう!


前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。